fc2ブログ
11 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 01

Summer Sonic2014_8/16幕張_感想 

いまや毎年夏の恒例イベントとなった感のあるサマーソニック。

昨日の東京会場(千葉)に行って参りました。

ちなみにサマソニ初参戦です。


現地には14時半頃に到着。

丁度マウンテンステージでBabymetalの演奏が始まったようで、なかなかにへヴィな音がステージ外に聴こえてきました。

WODも起きたらしく、前評判通り大盛り上がりだったそうですが、個人的には興味の無いバンドのためパス。

お目当ての浜田麻里を観ようとレインボウステージに向かいました。


【浜田麻里】

アルバムを一枚も持っていないため、完全に興味本位だったのですがいやはや素晴らしかったです。

ヴォーカルの浜田さんはGalneryusの小野正利ばりのハイトーンを連発。

50を超えてあの歌唱とは、驚き以外の何物でもありません。

心地よいハイトーンに終始圧倒されていました。

帽子を被ったリードギターの方は気持ち良いソロを聴かせてくれましたね。

ギターソロ終了時には思わずメロイックサインを掲げました。

予想を良い意味で裏切るライブでした。


浜田麻里終演後、このまま残ってChthonicを観るか、Megadethのためにマウンテンステージに向かうかで悩みましたが後者を選択。

マウンテンステージに着くとSuicidal Tendenciesが演奏していましたがこれが中々の盛り上がり。

ラストの曲中にヴォーカルが観客席に降り、ファンにマイクを向け歌わせていました。

こういうパフォーマンス、私は大好きです。

音も噂で聴いていたよりはラウドでなかなか好印象でした。

Suicidal Tendencies終演後に右エリア前方へダッシュ。

前10列目あたりでGhostを待ちます。


【Ghost】

正直退屈でした。

リフでは「おっ」と思わせるものがあったものの、ミドルテンポな楽曲が多く、いまいち乗り切れませんでしたね。

まったくと言っていいほど予習してない自分が悪いのですが。

周りも次のMegadethと比べたら悲惨になるくらい盛り上がっておりませんでした。

サマソニ向けなバンドでは無いような気がします。

ラウパだったらまだ違ったかも。

正直Chthonicと交代したほうがよかったかも。

Ghostのメンバーには申し訳無いですが、「イマイチ印象に残らないライブ」でした。


Ghost終演後、急に後ろから物凄い圧力が。

5年ぶりの来日とあってかMegadethファンのモチベーションも高い。

開演前から物凄い熱気でした。


【Megadeth】

予定時刻から5分ほど遅れてオープニングチューン「Hanger18」が開始。

予想通りファンは狂乱状態。

今年5月のCarcass名古屋でも相当の盛り上がりっぷりでしたが、今回は比較になりませんね。

今までの人生で一番体を酷使しました。

ライブは文句無し。

チューニングを下げたMegadethにはショックを受けましたが、ライブ中はまったく気になりませんでした。

大佐は50も越えて若干老け込んだものの、まだまだワイルドで格好良い。

観客の熱狂的な反応を目のあたりにして終始ご機嫌のご様子でした。

これなら次回以降も来日してくれるでしょう。

彼らだけでチケット代のもとは取れました。

ただ「Poison Was The Cure」は演ってほしかったな。

海外のフェスでは演奏していたから尚更。

<Setlist>
1.Hangar 18
2.Wake Up Dead
3.In My Darkest Hour
4.Skin o' My Teeth
5.Sweating Bullets
6.Tornado of Souls
7.She-Wolf
8.Trust
9.Kingmaker
10.Symphony of Destruction
11.Peace Sells
12.Holy Wars... The Punishment Due


以上で私のサマソニは終了です。

Avenged SevenfoldはMegadethのLIVEで足を負傷したため、観ずに帰宅。

「A Little Piece Of Heaven」は聴きたかったのですが、足が痛すぎました。

初参戦でしたがラウパやメタルのLIVEとはまた違った雰囲気が新鮮に感じましたね。

来年以降はラインナップ次第かな。
スポンサーサイト



[edit]

購入新譜CDリスト(2014) 

今年2014年に購入したHR/HMアルバムの一覧です。


【1月】
 ・『Delivering The Black』 - Primal Fear
 ・『Hydra』 - Within Temptation
 ・『Slave to the Sword』 - Exmortus

【2月】
 ・『Satanist』 - Behemoth

【3月】
 ・『Fateful Dark』 - Savage Messiah
 ・『Empire of the Undead』 - Gamma Ray
 ・『RELIVING THE IRONHEARTED FLAG』 - Galneryus
 ・『Shadows』 - Sinbreed
 ・『Pariahs Child』 - Sonata Arctica
 ・『Ronnie James Dio-This Is Your Life』 - Ronnie James Dio

【4月】
 ・『Space Police: Defenders of the Crown』 - Edguy
 ・『Quantum Enigma』 - Epica

【5月】
 ・『Regicide』 - Hour of Penance
 ・『Heroes』 - Sabaton
 ・『Shadows of the Dying Sun』 - Insomnium
 ・『The Vaulted Shadows』 - My Dying Bride


【6月】
 ・『Tibi Et Igni』 - Vader
 ・『War Eternal』 - Arch Enemy
 ・『Erdentempel』 - Equilibrium
 ・『Titan』 - Septic Flesh

【7月】
 ・『White Devil Armory』 - Overkill
 ・『Waking Hour』 - Age of Artemis
 ・『Light of the Dawn』 - Unisonic

【8月】
 ・『Conjuring the Dead』 - Belphegor
 ・『Maximum Overload』 - Dragonforce
 ・『Origins』 - Eluveitie

-------------------------------------------------------
● 購入予定

【8月】
 ・『Exit Wounds』 - The Haunted
 ・『アンリーシュ・ザ・ファイア』 - Riot
 ・『Pale Communion』 - Opeth

【9月】
 ・『Fascinating Violence』 - Gyze(日本盤)
 ・『Siren Charms』 - In Flames
 ・『Skeletal Domain』 - Cannibal Corpse
 ・『VETELGYUS』 - Galneryus
 ・『Prologue』 - DESTROSE

[edit]

2013年ベストアルバム&チューン 

早いことで、今年も半年を過ぎました。

今更ですが2013年のベストアルバム&チューンランキングを発表したいと思います。

単純に多く聴き込んだアルバムやチューンが上位に来ています。

あと私の趣味嗜好が大きく反映されているため、デスやブラック系は気持ち低めかもしれません。

まずはベストアルバムから。


【アルバム部門】

1位
『The Mystery Of Time』 - Avantasia
618HJEC2AVL.jpg


2位
『Straight Out of Hell』 - Helloween
71xH5ezBv0L__AA1000_.jpg


3位
『Surgical Steel』 - Carcass
A11NYt35rjL__AA1500_.jpg


4位
『Nemesis』 - Stratovarius
B00CLRLB62_01-A2KAVP39WOVYMY__SX420_SCLZZZZZZZ_V385055458_.jpg


5位
『Fascinating Violence』 - Gyze
611seVOKMGL.jpg


6位からは以下の通り

6位:『Forsaken and Forgotten』 - Shaded Enmity
7位:『BLOODY EMPIRE』 - THOUSAND EYES
8位:『The Dream Calls for Blood』 - Death Angel
9位:『Spiritual Genocide』 - Destruction
10位:『Construct』 - Dark Tranquillity


【ライブ作品部門】

『Dying Alive』 - Kreator
911-w4yetxL__AA1417_.jpg



【企画盤部門】

『THE IRONHEARTED FLAG Vol.2 : REFORMATION SIDE』 - Galneryus
41gbXW4PrAL.jpg


すっごく極端なランキング(^^;)

[edit]

PURE ROCK JAPAN ~EXTRA vol.2第二弾発表でGYZE出演決定! 


一週間前の私「GyzeかCross VeinかThousand EyesかDestroseのどれかが来たら行こうかな」


現在の私「うおぉぉぉぉぉぉぉぉっぉぉぉぉぉぉぉおx!!!!!!」


めっちゃ嬉しいですハイ。

元々11月の単独には行く予定でしたが、これには是が非でも参戦せねば。

もちろんBLOOD SATIN CHILDも好きなバンドなので一挙両得。

これでもう1バンドが上記に挙げた中から出れば……最高っ。

9月はEdguy/UnisonicとGalneryusのライブもありますし、暑い秋になりそうです。



PURE ROCK JAPAN ~EXTRA vol.2の公式ブログは
→http://blog.livedoor.jp/purerockjapanextra/

[edit]

『Reign In Blood』 - Slayer 

61z+tHWwIlL.jpg

1. Angel of Death
2. Piece by Piece
3. Necrophobic
4. Altar of Sacrifice
5. Jesus Saves
6. Criminally Insane
7. Reborn
8. Epidemic
9. Postmortem
10. Raining Blood
---------------------------------------
11.Aggressive Perfector(リマスター盤ボートラ)


ジャケットからして既に不穏な雰囲気を醸し出している、スラッシュメタルバンドSlayerの3rdアルバム。

なんと私、まだ1986年に発表されたアルバムしかレビューしておりません(笑)

Metallica、Megadeth、Anthraxと並んで「スラッシュ四天王」(海外ではBig4?)と語られるこのバンドですが、4バンドの中でダントツにスラッシュしています。

昔はそこまで開きはありませんでしたが、90年代以降のSlayer以外のバンドはスラッシュメタルとはおおよそ呼べないような作品を世に送り出していたと思います(Megadethに関しては90年代以降も好きな作品は多々あります)

Slayerは愚直にスラッシュを貫きました。

そんな彼らの最高傑作がこのアルバム。

おそらく「最高傑作」という発言にほとんどの方は異論無いでしょう。


スラッシュメタル史上最狂の曲①から幕を開けます。
イントロのおぞましいリフから続くトム・アラヤ(Vo & Bs)のヒステリックな高音シャウトを聴いた瞬間、何かが切れ、一心不乱に頭を縦に振っていることでしょう。
ジェフ・ハンネマン(Gt)とケリー・キング(Gt)が交互に引き倒すギターソロにはただただ圧倒されてしまいます。
続く短尺な疾走曲3連続②③④とリスナーに一息つく暇を与えずにアルバムは進行していきます。
⑤でやっとミドルテンポな曲、と思いきやすぐにスピードアップ。
やっぱり休ませてはくれません。
⑥もテンポが遅いのは始めだけ、ザクザクとしたリフを纏いながら疾走。
ドラムが存在感を発揮しているアルバムの中でも、デイブ・ロンバード(Dr)のドラムが特に圧倒的な⑧からミドルテンポながらもヘッドバンギング不可避な⑨。
雷鳴から幕を開けるラストの⑩では、Slayerが生み出した数多くのギターリフの中でも最高のものを聴くことができます。
複数のリフで構築された楽曲は冒頭と同じ雷鳴で終演を迎える。


正直な話、「100聞は一聴にしかず」(?)です。

とにかく聴いてみてください。

ハマる人はそれこそ禁断症状になるくらいハマると思います。

それにアルバムトータル時間30分未満(ボートラ除く)と時間的制約がある方にも優しいアルバムです(笑)

ボートラは同アルバムの楽曲に比べて若干メロディアスな佳曲ですが、正直⑩の後は何も聴きたくありません。

あの雨の音で終わりたいです。

スラッシュメタルの名盤というだけではなく、エクストリーム系メタルの入門盤でもありますね。

私は気分が沈んでる時に聴くことが多いかもしれません。

無理やり奮い立たせます。


オススメ:①④⑨
超オススメ:⑩
Slayer - Raining Blood
https://www.youtube.com/watch?v=0qB54PNb4hA

92点

[edit]

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

ロック・メタルランキング

参加ランキング

検索フォーム

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード